薬剤関連顎骨壊死(がっこつえし)
2003年に骨吸収抑制薬のビスホスホネート製剤を使用している悪性腫瘍や骨粗鬆症患者で難治性の顎骨壊死が発症することが初めて報告されました。その後、しくみの異なる骨吸収抑制薬のデスノマブ製剤によっても顎骨壊死が報告され、最近では血管新生阻害薬や他の新規薬剤による顎骨壊死も報告されており、これらを総称して薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)と呼んでいます。
初期症状
多くは抜歯を契機として、骨が露出したままの状態が続き、次第に腐骨化して顎骨壊死が進行していきます。現在では、抜歯そのものの行為よりも、抜歯が必要になった原因である歯周病や根尖病変などの感染病巣の存在が潜在的にMRONJを発症させ、そこを抜歯することによって顕在化してくるものと考えられています。
治療方法
まずは保存的に抗菌薬による消炎、局所洗浄を続けて経過観察し、腐骨分離が明瞭化してきたところで外科的に腐骨除去術を行います。ただし腐骨分離が明瞭化してくるには数か月~数年に及ぶこともあり、治療期間が長期に渡り、手術も複数回必要となることもあります。骨吸収抑制薬の治療的休薬も検討されることもあります。
予防方法
骨吸収抑制薬による治療開始時には歯科を受診し、歯周病や根尖病変などの感染病巣の有無、義歯の適合や口腔衛生の状態などの診査を受けることが必須であり、歯科での適切な治療および継続的な口腔衛生管理を受けることが強く推奨されています。
なお、骨吸収抑制薬投与中の抜歯の際、現在では予防的休薬の有用性のエビデンスが示されていないことから、原則的に抜歯時には休薬しないことが提案されています。
その他(注意すべきことなど)
糖尿病や自己免疫疾患(関節リウマチなど)、人工透析(腎不全)、貧血、喫煙・飲酒・肥満などの生活習慣、ステロイドや抗癌剤、免疫抑制薬の投与はMRONJの発症リスクを増大させますので、このような場合は日頃から歯科を受診するようにしましょう。
掲載日:2024年08月01日